カテゴリ
- ブログ
- キャンペーン
- その他
月別 アーカイブ
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (11)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (7)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (17)
- 2014年1月 (15)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (17)
- 2013年10月 (20)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (20)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (21)
- 2013年5月 (18)
- 2013年4月 (20)
- 2013年3月 (18)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (17)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (15)
- 2012年10月 (16)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (17)
- 2012年7月 (18)
- 2012年6月 (19)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (14)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (17)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (13)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (14)
- 2011年7月 (20)
- 2011年6月 (16)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 2014年2月アーカイブ
ブログ 2014年2月アーカイブ
PM2.5
今日で2月もおしまいですね・・・!
早いものです。
花粉やPM2.5などたくさん飛んでいるようですね・・・
防ぐには
洗濯物は室内干し
飛散量の多い日や濃度の濃い日は外出しない
換気は避け、空気清浄機を使う
などが必要なようです。
なかなか実践するのは難しいかもしれませんが(特に2つ目)
PM2.5の健康被害はひどく、気管支炎や喘息、肺がんなどのリスクが非常に高まります。
飛散量のチェックの習慣化も必要かもしれませんね><!!!
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月28日 09:15
鼻づまり
週末に心配されてた雪は何とか降らずにすみそうで一安心ですね!
しかし、気温も上がり花粉が本格的に飛び始める今日この頃、僕も花粉症気味で鼻づまりで
なかなか寝付けなくなるなど悩みが増えてきます。
そこで今日は簡単鼻づまり撃退法を紹介していきます!!
鼻づまりを治す方法
鼻づまりを解消するには段階が必要です
1→深く息を吸う
2→吐く息がなくなるまでゆっくり息を吐く
3→鼻をつまむ
4→鼻をつまみながら頭をゆっくり上下に動かす
5→4を息が必要になるギリギリまで続ける
これで鼻づまりは解消されます!
ほかにも鼻がつまってる方とは逆の脇にペットボトルなどをはさんで圧をかける
温かいタオルを鼻にかけるなど簡単なものもあります!
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月27日 09:23
川のせせらぎ音
皆さん、眠れない夜ってありますか??
私はあまりないのですが・・・。笑
眠れない夜がある方や毎日ストレスを抱える方に朗報です!!
心音のリズムが人を快適とさせるリズムなのだそう。
確かに、あかちゃんがおかあさんの心音を聞くと落ち着くというのもありますよね
心臓の方にあかちゃんのお顔をあてて抱くと良いと昔教わったことがあります
その心音と同じリズムなのが、川のせせらぎ音なのだそう
また、水音は母親の胎盤で羊水に守られていた記憶とリンクし安らぎを思い出させるのでは?という説もあるのだそうです
川のせせらぎ音のCDや、インターネット上で聴くことが簡単に出来ます◎
眠れない夜やストレスにさらされた日など、ぜひお試し下さい!!
日常的に聴くことで日々のストレスをリセットするものいいですね!!
夜、寝る前の読書の時に、川のせせらぎを流してみようと思います◎
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月25日 09:25
寝る前のストレッチ
二月も後1週間でお終いですね。
僕は先週から寝る前にストレッチをするようになりました!
寝る前にストレッチをするとどのような効果があるか簡単に紹介していきます!
・激しい運動、無理な食事制限なしで体質改善ができる。
・身体のリセット(体内時計を整える働きもある)
・柔軟性がUP寝返りなどしっかりうてるようになり身体の歪みの軽減に
・寝付きがよくなる
特に上で上げた寝付きが良くなるとゆうのはストレッチで筋肉のこりをほぐすだけでなく
副交感神経にも働きかけ寝る準備を整えるので眠りが浅いと感じる人や寝付きが悪い人には
オススメです!
習慣として続けて行くことが大事になるので最初は3~5分など短い時間でも良いので
続けてやってみましょう!!
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月24日 09:15
目の痙攣
最近目の痙攣が止まりません
目の痙攣の原因はストレスや疲労がメインですが、病気のサインである場合もあります。
下まぶたの痙攣は
眼精疲労
睡眠不足
脳腫瘍や炎症
外傷による顔面神経の損傷
多発性硬化症
などの原因で起こります
片側の目の周囲から顎までの痙攣は片側顔面痙攣といい脳神経外科の受診を勧めます
両まぶたの痙攣は
ストレス
脳梗塞
パーキンソン病
抗うつ薬の服用
などの原因で起こります
特に病気がなく痙攣する場合はストレスや睡眠不足などによるもので
心身が疲れているサインでもありますのでゆっくり過ごすようにしましょう◎
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月22日 12:42
花粉症と風邪の見分け方
さてニュースなどでも花粉症の言葉を耳にする事が多くなりましたね。
そこで、今の時期に困るのがこの症状が花粉症なのか風邪によるものなのかはっきりしないことです。
なので今日は花粉症か風邪なのか見分ける為のポイントを簡単に紹介していきます
花粉症で現れる症状
・くしゃみが立て続けに何回もでる(風邪などではあまり立て続けに出る事は少ない)
・鼻水が透明でサラサラしてる(風邪だと黄色でネバネバしている事が多い)
・目のかゆみ(花粉症の特徴的な症状といえる)
花粉症も対策が遅れると重症化して辛い日々を過ごすことになるので気になったら耳鼻科や病院に早めに行くようにしましょう!
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月21日 09:25
寝る時の姿勢
おはようございます!
さてさて皆さん、夜眠るとき、どのような格好で寝ていますか??
私は数年前は横向きで寝ていましたが、現在は仰向けで、どーんと寝ています。笑
それぞれメリットデメリットがあるようですが、その時の体調に合わせて姿勢を変えるのも良いかもしれません◎
仰向けのメリットデメリット
顔の歪み防止
骨盤の歪み防止
バランスのよい寝方
睡眠時無呼吸症候群の危険
いびき
睡眠の質が下がる
うつぶせのメリットデメリット
睡眠時無呼吸症候群の防止
いびきの軽減
睡眠の質があがる
心臓に負担がかかる
身体が歪む
横向きのメリットデメリット
睡眠時無呼吸症候群の防止
いびきの軽減
睡眠の質があがる
腰への負担が一番少ない
身体が歪む
四十肩、五十肩になりやすい
左を下にして寝るとリラックスは出来るが内臓への負担が大きい
右を下にして寝るとリラックスも出来、内臓への負担もかなり少ない
最初にどのような姿勢をしていても寝ている間に寝返りを打ち、身体へのストレスが少ない様に自然にしているのだそう
私はバランスを整えたいので今後も仰向けで寝ることします◎
皆さんもこれを踏まえて、寝る姿勢について考えてみてはいかがでしょうか?
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月20日 09:26
雪道の歩き方
最近は、晴れの日が続いていますが、木曜日に雪の予報がありますね。
そこで今日は雪道でも転びにくい歩き方を簡単に紹介していきます!
転ばない歩き方のポイント
・小さい歩幅で歩く
・靴の裏全体でしっかり踏む
・着地はゆっくり
・目線を普段より足元にむける
滑りやすい場所
・歩道などの白線
・車の出入りがある場所(駐車場の前やガソリンスタンドの出入口)
・駅の入口(タイルになってることが多い為)
・マンホールや側溝の蓋
靴選びも雪道で滑らないようにするのに重要になります。
溝が深い足裏がゴム製の物などを選ぶとより滑りにくくなります。
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月18日 09:15
積雪の多大な被害
今週水木曜日はまた雪なのだそうです
山梨では積雪により車が動かず、帰宅できずに車内で過ごしている方が多いのだそう
オリンピックをやっているから、オリンピックはお金になるから。そういった理由で報道がされないのがとても残念ですね
完全に山梨だけが孤立、麻痺してしまっているようです
今、我々に出来ることがないのが残念です
非常食や水分などは車にも蓄えておくのがよさそうですね
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月17日 09:23
金メダルのち大雪、大雨
ようやくオリンピックで金メダルがでましたね!!
朝から興奮した人も多いのではないのでしょうか、男子フィギアスケート羽生君の金メダル!!
僕もその1人です!意気揚々と仕事に向かいたかったのですが道路が洪水状態、さっきまでのハイテンションが嘘の様に急降下です!
今日は台風並の暴風の予報で気象庁も極力外出は避ける様にと言っていました。
雪掻きなどあると思いますが安全第一で行動する様に心掛けましょう!
交通事故、むちうち、スポーツ外傷、腰痛、肩やお膝の痛み等、お気軽にご相談下さい
http://minagenki.jp/ まつど中央接骨院 ホームページ
2014年2月15日 09:33